予約優先制ご予約・お問合せはお電話で
TEL.045-349-9221

けいら眼科クリニック

病名から調べる

このような目の疾患で
お悩みの方は
当院へご相談ください

「症状」から調べる

白内障

白内障

元々は無色透明の水晶体が濁る病気です。初期には自覚症状のないことが多く、進行すると見えづらい、眩しい、霞む、二重に見えると言った症状が出ます。

白内障

原因

原因はいろいろありますが、主なものは年齢による変化です。早い方では、40歳を過ぎた頃から症状が出始める方もいます。その他、目を強くぶつけたなどの外傷性のもの、ステロイドの長期投与によるもの、糖尿病やアトピー性皮膚といった全身疾患に伴うもの、ぶどう膜炎や緑内障網膜剥離などの別の目の病気により引き起こされるもの、先天性風疹症候群による母子感染などが原因である先天性ものなどがあります。

治療

初期は進行を遅らせる点眼薬にて治療します。白内障が進み、見えづらさが日常生活に支障をきたすようなら手術の適応となります。
手術が必要な場合は、連携病院で手術を受けられるように手配します。その場合は、術後の経過観察は当院で受けることができます。

緑内障

緑内障

緑内障は、目から入ってきた情報を脳へ伝える視神経がダメージを受け、視野が狭くなる病気です。
視野が狭くなるスピードはとてもゆっくりなので自覚症状がないまま進行することも多く、病気がかなり進んでから気づくということが多いです。
日本人の40歳以上の5%は緑内障を発症しているというデータもありますので、自覚症状がなくても、40歳を迎えた方は、眼科にて定期的な眼圧測定、視野検査など受けられることをお勧めします。

緑内障

原因

緑内障は原因によりいくつかに分類されます。
目の中は房水という液体が循環し、目の中の圧力(眼圧)が保たれています。

原発開放隅角緑内障

房水の通り道の隅角に閉塞はないものの、フィルターの役目を果たす線維柱帯に目詰まりがあり眼圧が上がります。
眼圧が正常範囲(9~21mmHg)を超えてくると、視神経がダメージを受け、視野が狭くなってきます。

原発閉塞隅角緑内障

隅角が狭くなる、塞がることで房水の流れが悪くなり、眼圧が上昇します。
眼圧が急に上がると、急性緑内障発作が起き、頭痛や目の痛み、吐き気、嘔吐、視力低下などの症状が出ます。放置すると数日で失明することがあるので、注意が必要です。

正常眼圧緑内障

発症の原因は原発開放隅角緑内障と同じですが、眼圧が正常範囲内であることが特徴です。眼圧が正常範囲であっても元々視神経が脆弱なため、ダメージを受けます。
日本人には、正常眼圧緑内障が多いため、眼圧が低くても安心とは言えません。

続発性緑内障

目の外傷、ぶどう膜炎や偽落屑症候群といった目の病気、ステロイドなどの薬の使用により眼圧が上昇し、視神経がダメージを受け、発症する緑内障です。

先天緑内障

先天的な隅角の形成異常が原因となり緑内障を発症し、角膜が大きくなる(牛眼)といった症状が出ます。検査や治療には全身麻酔が必要となる場合があります。

治療

視野がどんどん狭くならないように、点眼にて眼圧を下げます。点眼には多くの種類があり、複数の点眼を組み合わせて治療する事も少なくありません。
点眼にてコントロールが難しい場合は、レーザー治療や手術治療が必要になってきます。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、目の中の網膜の血管がダメージを受けることで、障害が起こり視力が低下する病気です。
初期では自覚症状はほとんど見られませんが、進行すると網膜出血、黄斑浮腫、網膜剥離などが起こって視力が低下し、最悪の場合は失明することがあります。

糖尿病網膜症

原因

糖尿病では、膵臓から分泌されるホルモンの一種であるインスリンの分泌量が少ない、効きが悪いことが原因で、血糖値が上昇したままになります。そのため、血管がダメージを受け、障害が起こります。網膜には微小な血管が集中しているため、糖尿病を発症すると、網膜の血管もダメージを受け、障害が起きます。

治療

糖尿網膜症は、単純網膜症(初期)、増殖前網膜症(中期)、増殖網膜症(進行期)に分けられます。
初期では、血糖値のコントロールが治療の中心となります。中期では、黄斑浮腫や血流が途絶えている部分があれば、硝子体内注射やレーザー治療を行います。
進行期になり、硝子体出血や網膜剥離などが生じると手術が必要になってきます。
糖尿病網膜症は、進行するまで自覚症状が乏しく、見えづらさを自覚する頃には手術が必要な状態になっていることもあります。そのため、糖尿病と診断された方は、眼科にも受診し、定期的に眼底検査を受けることをお勧めします。外科的な処置が必要な場合は、連携病院に紹介となり、術後の診察は当院でお受け頂けます。

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性

網膜の中心部の黄斑には視細胞が集中しており、色を見分ける、細かいものを識別する働きをしています。
加齢に伴い、黄斑に萎縮や出血、浮腫が起こり、物が歪んで見えたり、視力が低下する病気が加齢黄斑変性です。進行すると視力の回復が難しくなります。

加齢黄斑変性

原因

加齢のほか、遺伝的要因、喫煙などが関係するとされ、年を重ねるほど発症率は上がります。

治療

加齢黄斑変性は大きく分けて滲出型と萎縮型に分けられます。

滲出型

網膜の外側にある脈絡膜から脆い血管が網膜に向かって伸び、この血管から血液成分が漏れたり、血管が破れると黄斑に障害が及び自覚症状が現れます。

萎縮型

黄斑に萎縮やドルーゼンが生じることで視力が低下します。
滲出型では、網膜の栄養となるルテインなど黄斑色素に加えビタミンC、E、βカロチン、亜鉛などを積極的に摂取するようにし、食事だけでは難しい場合はサプリメントも用います。さらに、硝子体内注射が必要な場合は連携施設にてお受け頂きます。
萎縮型は、現時点では治療は確立されていませんが、滲出型に変わる可能性があるので、定期的に検査を受けることをお勧めします。

ドライアイ

ドライアイは、涙の量の減少や涙の性質が変化することによって生じます。
日本でドライアイに悩まれている方は、2,000万人以上いるとも言われ、多くの方のお悩みであるといっても過言ではありません。
涙が正常に働かないと目が乾燥するだけでなく、病原体(ウイルス、細菌など)に対する殺菌作用、角膜への栄養補給といった働きにも影響が出るようになります。これにより、乾く、疲れる、目薬がしみる、目のゴロゴロ感や傷み、物がかすんで見える、まぶしく感じるなどの様々な症状がみられるようになります。

原因

長時間のVDT作業(モニターを見ながらのデスクワーク)、スマートフォンやゲームによる目の酷使の他、コンタクトレンズの長時間装用、ストレスや過労といった自律神経の乱れ、エアコンによる乾燥、加齢、涙の分泌腺であるマイボーム腺のつまり、シェーグレン症候群などの病気によるものなど様々な原因があります。

治療

当院ではドライアイに対して、点眼治療だけでなく、原因に合わせてマイボーム腺の圧出、ルミナス社のM22を用いたIPL治療を行なっております。マイボーム腺の圧出では、局所麻酔をした上で、特殊なピンセットを用いて、マイボーム腺の詰まりを除去していきます。

IPL治療では、特殊な光を瞼に充てることで、涙の分泌を改善します。毎日の点眼を続けることが大変な方や、点眼しても合間の乾燥が気になる方にお勧めです。
M22を用いたフォトフェイシャル®治療も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

IPLによるドライアイ治療は自費診療になります。1回で症状の改善を実感する方もいますが、4週間おきに4~5回治療を受けられることをお勧めしています。
施術後に赤みやピリピリ感を感じることがありますが、時間の経過とともに落ち着きます。

1回 11,000円
(初回お試し:7,700円)
4回 35,200円

飛蚊症・光視症

飛蚊症(ひぶんしょう)は、視界にごみや虫のようなものが飛んでいるように見える症状、光視症は光は走って見える症状のことをいいます。
飛蚊症では、目を動かすと、影は同じ方向に移動しかつ揺れることが多いので、その名のとおり目の前を蚊が飛んでいるように感じます。ただし、影の形は、ヒモ状や、リング状のものなど様々です。普段は気にならなくても、白い壁を見た時や、空を見た時に、気づくこともあります。

原因

ほとんど場合は、加齢による生理的変化ですが、稀に網膜剥離など重篤な疾患の前触れであることがあるので注意が必要です。

治療

飛蚊症や光視症が気になる際は、お早めに眼科を受診して下さい。
目薬を使い散瞳し、目の奥に異常がないか詳しく検査をします。生理的なものの場合は特に治療は必要となりませんが、網膜剥離などの病気が見つかった場合は連携施設にて処置を行います。
診察終了後、4~5時間は検査薬の影響で運転が出来なくなりますのご注意ください。

ものもらい

まぶたには涙や汗の分泌腺や毛穴がありますが、その孔から細菌が感染して炎症を起こした状態です。症状は、まぶたが腫れる、赤い、痛い、かゆいといったものになります。
炎症の度合いによって。赤み、腫れ、痛みも異なります。化膿が進行すると、腫れた部分から膿が出ることがありますが、膿が出ると症状が回復に向かうことが多いです。

原因

主な原因はブドウ球菌による細菌感染です。

治療

治療は抗生物質の点眼・軟膏や内服になります。患部を清潔に保つことも大切です。薬による治療を続けても炎症が治らない場合は、連携施設に切開による外科的治療を行う場合もあります。

網膜裂孔・網膜剥離

目の奥にある網膜に穴が空いた状態を「網膜裂孔」、網膜が何らかの原因で剥がれてしまっている状態を「網膜剥離」と言います。
症状としては、飛蚊症や光視症、視力低下、視野がかけるといったものがあります。

原因

近視が強い場合、眼球が楕円形に伸びることで、網膜が引き伸ばされ変性が生じることがあります。その変性部位は穴があきやすく、穴があくと網膜剥離につながることがあります。
また、網膜と硝子体の癒着が強い場合は、加齢に伴い硝子体の一部がゲルから液状に変化する過程で、癒着部位が強く引っ張られ、網膜裂孔が生じ、網膜剥離につながることがあります。
その他にも、増殖性糖尿病網膜症や眼内腫瘍、網膜静脈閉塞症が原因となることもあります。

治療

網膜剥離を伴わない網膜裂孔や網膜円孔では、レーザーを照射し網膜剥離への進行を予防します。網膜剥離まで進行している場合は、手術を受ける必要があります。

アレルギー性結膜炎・
花粉症

目に起きる様々なアレルギー疾患の総称です。花粉やハウスダストなどにより目にアレルギー反応が起こり、結膜の炎症とかゆみ、目の異物感(ゴロゴロする)、目やに、涙が出るなど自覚症状が出ます。
アレルギー以外にも細菌やウイルスなど、感染が原因の感染性結膜炎などによっても目のかゆみを生じることがあります。症状が続く場合は我慢せずにお気軽にご相談ください。

原因

アレルギーの原因は花粉やハウスダスト、ダニ、動物など多岐にわたります。
花粉症は季節性アレルギー性結膜炎の代表です。最近は春のスギ・ヒノキだけではなく、初夏はカモガヤやオオアワガエリ、秋はブタクサやヨモギと長期に渡って花粉症に悩まされる方も多く見られます。鼻水などを合併することもあります。
ダニやハウスダストが原因の多くを占める通年性アレルギー性結膜炎は季節や気候の変化によって、症状が変化しますが、基本的には1年を通じて自覚症状があることが多いです。
アトピー性角結膜炎は、アトピー性皮膚炎により顔面やまぶたに痒みなどの皮膚症状があり、結膜炎は1年を通してみられ、慢性的なかゆみや目やにを認めます。

治療

症状に合わせて点眼や内服で治療します。
目に入ったアレルギーの原因を取り除く目的で、目の周り専用の洗浄剤の使用をお勧めすることもあります。お一人お一人に合わせた治療を行いますので、気になる際はお早めにご受診下さい。